•  組織の沿革

    昭和5年、新磯町、座間町、海老名町、有馬村、寒川町、御所見村、小出村、茅ヶ崎町(現・相模原市南区、座間市、海老名市、寒川町、藤沢市、茅ヶ崎市)に及ぶ2,000ha余の水田にかんがいする用水路及び、排水施設の整備を目的とする県営相模川左岸用排水改良事業の施行にあたり、相模川左岸普通水利組合として発足し、昭和24年の土地改良法施行に伴い、神奈川県相模川左岸土地改良区に組織変更され、現在に至っている

  • 土地改良区の特色

    県央を南北に流れる相模川の左岸地区で、中央部をJR相模線が縦断し、茅ヶ崎・橋本間を結び、海老名市内で小田急線と交差し、海老名・横浜間を相模鉄道が往復する利便性のよい地域である。
    近年急激な都市化が進む中で、水路上を遊歩道や公園化による緑の保全、地下水供給源や防火用水として、地域への役割は大きい。
    昭和15年に完成した用水幹線水路による用水の安定供給を主体とする土地改良区です。

  • 水利組合としての取り組み水土里ネットとは?

    冬みず田んぼ(冬期たんすい)、非かんがい期(稲作期以外に取水通水を行い、水田に水を入れることです。効果は、冬場の除草作業(耕耘の軽減・小力化)や稲わらの分解促進で環境保全型農業に取り組んでいます。

    小水力発電THK(株)と共同で実証実験を行っています。